屋根塗装 失敗例とは?

こんにちは(^▽^)/


今回は屋根塗装の失敗例をご紹介していきます!!


塗装工事の失敗例で一番多い

「思っていた色と実際の色が違うというトラブル」


塗装後を想像できないという方は、建物の写真やイラストを参考にするのもおすすめです❕❕

言葉でイメージを伝えるよりも、視覚的に業者に伝えることができますので、仕上がりを共有しやすいです👍




「面積効果」という言葉はご存知ですか?

小さなサイズの色サンプルで色を決めてしまうと「面積効果」が原因してイメージしていた色との食い違いが出てしまいます。



ある程度工事を依頼する業者を決めた場合は

外壁に試し塗りしてもらうのもお勧めです。

色は日の当たり方で見え方が違いますから、試し塗りすればどんな見え方になるか確認できます😎


施工不良によるトラブル!!


外壁塗装や屋根塗装の施工不良が起きる理由は、必要な作業を怠ってしまったことが1番の原因になります。

外壁塗装や屋根塗装において施工不良が起きやすい場所は、下地調整が丁寧に行われていない場所になります。 スレート屋根の塗装の場合には、劣化によって傷み具合が変わってしまうので、塗料の吸い込みにムラが出てしまいます。



近隣トラブルに繋がる仮設足場工事!!




最初の工程でもある仮設足場の組み立ては特に注意が必要ですね。 仮設足場の組み立てには、大きなトラックで大量の足場を運搬してくる必要があります。 大量の足場をトラックに乗せた状態で作業を始めることになるので、道路を塞いでしまうこともあります。 さらに、仮設足場は金属製なので組み立ての際にはかなりの音が発生してしまいます。 事前の挨拶周りを行っていても、気になるほどなので注意したいですね👷‍♂️



近隣トラブルに繋がる塗料の飛散!!


ローラーの種類や現場の風向きや風の強さなど、さまざま条件が重なってしまった場合に、塗料の飛散による近隣トラブルにつながってしまうことがあります。 風が強い日は特に注意が必要で、1滴の塗料が風に飛ばされる距離は物凄いです。 



何かわからない事等ありましたらお気軽にお問い合わせくださいね📩



塗装工事・外壁塗装等で何かご相談等ありましたらお気軽に

お問い合わせくださいね📩

インスタグラムも行っていますので是非よろしくお願いします🙌

https://www.instagram.com/K.seiei