こんにちは(^▽^)/
雨が上がり、今日は天気がいいですね🌞
あく洗いとは❔皆さんご存知でしょうか❔
風雨や紫外線にさらされた木材は年数の経過とともに汚れやシミ・カビ
日焼けなどで傷んできます。こういった汚れを取り除き、木本来の美しさを取り戻せる作業が「あく洗い」です。
木材が汚れていて気になっている方は
あく洗い工事をご検討してみてください!!
和室等に多く取り入れられる木部は、木の温かみで
お部屋の雰囲気を良くしてくれます。
✔新築の頃と比べると木の色がくすんでみえる
✔木の色が黒っぽくなってきて部屋の印象が暗い
✔シミができてしまって見た目がよくない
上記のように汚れが蓄積してしまっている木部には、木部の汚れ落とし、「あく洗い」がおすすめです😎
あく洗い等の流れをご紹介していきます♪
★あく洗い(汚れ落とし)
あく洗い(汚れ落とし)の工程は過酸化水素水を主成分とする薬品を刷毛で塗り、汚れを浮かす工程です。
★しみ抜き
紫外線によってできたシミはシミ抜き専用の薬品を使用して落とします。
★日焼け落とし
シミや汚れが取れた後は、日焼けを落としていきます。
日焼け落としでは漂白剤を塗ってシミ抜きします。漂白剤はシミ抜きで使用した薬品を中和する働きがありますので、日焼け落としをしない場合でもこの作業を行うことが大事です👍
★薬品拭き取り
木材に残っている薬品を水で濡らした雑巾でよく拭き取ります。まだ黒ずみが残っているところは研磨剤を使用して取り除き、全体がきれいになるまで作業を行って、あく洗いの完成です。
★保護塗料仕上げ
あく洗い完成後は、木肌がそのまま外気に触れている状態のため、塗装して保護する必要があります。未塗装のままだとすぐに汚れてしまいますので、あく洗い後は必ず塗装をして木材を保護しましょう。
塗装工事・外壁塗装等で何かご相談等ありましたらお気軽に
お問い合わせくださいね📩
インスタグラムも行っていますので是非よろしくお願いします🙌